夫が健康診断でLDLコレステロールが引っかかった
とある日、夫の健康診断結果が届きました。
結果を見せてもらうと、「LDLコレステロール高め」という指摘が!!

毎年そうなんだよね〜



毎年・・・!?
結婚してから初めての健康診断だったので、今までの検査値について知らずとても驚きました!
言うてもアラサーでまだまだ若い!のに検査に引っかかって大丈夫なのか…?
夫には元気で長生きしてほしい!
これを機に家での食生活や生活習慣を見直すタイミングと思い、いろいろと調べてみました。
コレステロールにもいろいろある
コレステロールってなに?
「コレステロール」ってなんとなく悪いイメージがありますよね。
ですが、私たちの体にとってなくてはならない大切な成分なんです。
全身の細胞膜やホルモン、胆汁酸(脂質の消化・吸収を助ける物質)などの
材料として重要な役割を果たす。
コレステロールは「あぶら」なので水には溶けず、そのままでは血液中に溶けません。
そのため、いわばトラックに乗って血液に溶け込み、全身に運ばれていきます
LDL(悪玉)コレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に届ける、「運送トラック」、
HDL(善玉)コレステロールは余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す「清掃トラック」
の役割を持っています。
どちらも体にとって必要なコレステロールを適切に循環させる、大切な働きを担っているのです。
基準値はどのくらい?



今回の健康診断で夫の値は、LDL(悪玉)コレステロールの値だけ基準値をギリギリ超えてしまいました…!
コレステロールの値が高いとどうなるの?
体内のコレステロールの量は、LDLコレステロールとHDLコレステロールのバランスで成り立っています。
しかし、食事や生活習慣でそのバランスが崩れてしまうと、コレステロールが血管内にたまり、血管を傷つけたり狭くしたりします。
そうなると、血管の老化(動脈硬化)を引き起こしやすくなり、放置すると全身の血管が狭くなり、狭心症や心筋梗塞などの病気を引き起こしてしまうのです。
管理栄養士の視点から原因を考える
コレステロール値を下げる方法は以下が挙げられます。
- バランスの良い食事
- 適度な運動
- 禁煙
- ストレスを溜めない



健康を維持するためのお馴染みのワードですね。
夫の生活習慣を見直してみた
今の夫の生活は健康的なのか、簡単に書き出してみました。
(良い点はオレンジ、気になる点は水色で下線を引きました。)
- 朝食はヨーグルト、果物、豆乳、プロテイン
- 昼食は外食
- 夕食は基本家で一緒に食べます(仕事が忙しい時は外食)
- 寝る前に牛乳一杯
- 非喫煙者
- お酒は付き合い程度(月に1.2回)
- 二郎系ラーメン大好き(2.3ヶ月に1回)
- 筋トレ・ランニング(週に1回)
…意外と健康的な生活してる。



私の方がぐーたらだ…
気になる点と今後について
正直、夫の生活スタイルを知った時、こんなに理想的な過ごし方する人いるんや…と驚きました。
それに、この生活スタイルでLDLコレステロールが高いのはなんでだろうと疑問にも思いました。
なので気になる点といえば、②の昼食を含めた仕事中の食事です。
仕事中はもちろん一緒にいないので、どのような食事をしているのかは毎回確認できません。
昼食は、会社の人と一緒に食べているとのことなのでジャンルは様々。



上司と食事となると、こちらから毎回食べるものを指定するのは難しいと思うので、外食については触れられません。
今できることとしては、
- 昼食にお弁当の日を増やす
- 夕食はバランスの良いメニューを心がける
- ストレスを溜めない
- 睡眠時間を長めに確保する
を考えています。
もともと、節約のためにも昼食にお弁当を持っていこうかと話していたところでした。
あとは夕食で、朝食・昼食で摂りずらい野菜やきのこ類を使ったメニューを作って、1日の栄養バランスを取ることがいいかなと思います。
まとめ
健康診断の数値は、自分だけでなく家族の健康を見つめ直すきっかけにもなりますよね。
数値が悪いと生活習慣を良くしようと頑張ってしまいますが、完璧を目指そうとすると疲れてしまいます。
今の生活を楽しみつつ、できることから一緒に始めることが大事だなと思いました。
来年の健康診断に向けて、少しでも数値が良くなるように考えていきます!
【参考文献】
https://j-circ-assoc.or.jp/learn/3485/
https://kekkan-kenko.com/3minute/3mimute01/